← トップページに戻る
 
     
  松下グループ創業者・経営の神様  
  松下幸之助[まつしたこうのすけ]  
  (1894〜1989)  
 

和歌山の農家の三男として生まれる。学歴も資力もないところから独立独歩で松下グループを世界的企業にのし上げた経営の神様的存在。改良ソケットを考案し事業に取り組んだことはあまりにも有名。

1894(M27)年、和歌山県和歌山市の農家の三男として生まれる。和歌山市雄小学校を9歳、4年で中退し、大阪船場の宮田火鉢店、自転車屋の五代商会に丁稚奉公にでる。1910(M43)年、大阪電燈(現・関西電力)に見習工として入社、関西商工学校夜間部予科にもかよう。

1917(T6)年、同社を退職し、二股ソケットの製造販売で独立。1918(T7)年、松下電気器具製作所(のち松下電器製作所)を個人創業した。従業員は本人、妻・むめの、妻の弟・井植歳雄(後に三洋電機設立)の3人、井植歳雄の二人の弟・祐郎、薫ものちに勤める。1923(T12)年、自転車用電池ランプを開発、これが大正時代の庶民の間で大ヒット商品となる。1925(T14)年「国民のための」の意をこめて「ナショナル」を商標とすることに決め、商標登録を出願(使用は1927年から)。1931(S6)年からラジオ、乾電池の製造をはじめる。1933(S8)年、独立採算制と自主責任体制を特徴とする事業部制を創設。大阪の門真に本社、ラジオ工場、乾電池工場を設立した。1935(S10)年、株式会社に改組して松下電器産業とし、社長に就任した。第2次世界大戦中は、民需生産の一方で、無線機器や木製飛行機などの軍需生産もおこなった。戦争中は軍需品を生産、戦後は制限会社に指定され、幸之助も公職追放の指定を受ける。

1946(S21)年、追放中にPHP(Peace and Happiness through Prosperity)研究所を設立し、出版活動を始める。松下幸之助にとってPHP研究所での活動は“経営者が単に自分の会社の利益だけを考える態度は本来的に間違っている、企業の存在する社会や国家、国際社会との共存共栄を抜きにして企業の繁栄はありえない。ビジネス活動を通じて社会の平和と幸福を実現しよう”という主旨に基づくものであった。

1947(S22)年、松下電器産業の社長に復帰し、家庭用電器製品の生産をはじめ、テレビ、洗濯機、冷蔵庫などを次々に開発、経営理念である「水道の哲学」(供給量が増大すればすべての物資が無料同然になる)にもとづいて、大量生産によるコスト削減と全国に張りめぐらせた強力な販売ネットワークを通して大量販売をすすめ、家電メーカーの主導的地位を確立した。その経営手腕は「経営の神様」とよばれるほど高く評価された。1961(S36)年、会長に就任するが、営業成績に陰りが見えた1964(S39)年、営業本部長代行兼務となり、松下電器の建て直しに成功する。1973(S48)年「私も数え年で80歳。顧みればやるべきことはやりました」と事業の第一線をしりぞき、相談役となった。

1980(S55)年、日本の将来を担う政治家を養成すべく松下政経塾を作り、理事長兼塾頭となった。戦前の1934年に日本産業協会から産業功労者、36年には大阪府実業功労者として表彰されている。62年には、アメリカの「タイム」誌のカバーストーリーに紹介されている。1968年、創業50周年に際して、50億円の「児童の交通等災害防止対策資金」を寄贈。75年にNHK放送文化賞を受賞。また、国土庁顧問に就任して国土大改造計画を提案、83年に国際科学技術財団をつくり、日本国際賞を創設。87年勲一等旭日桐花大綬章をうける。1989(H1)年94歳で逝去。

 
  参考文献検索  

[トップページに戻る]